子どもの字が汚くて雑?丁寧と同じくらいスピードは大切!

子どもの字が汚くて雑?丁寧と同じくらいスピードは大切!

 

自分の子どもの字が汚い。
全然上手に書いてくれない。

 

 

そんな悩みを持つ親御さんも多いでしょう。
恥ずかしながら、我が家の息子も、
お世辞にも上手とは言えない字を書いていました。

 

 

担任しているクラスの子の中にも、
ぐちゃぐちゃな字を書いてしまう。
そんな子どもが必ずいます。

 

 

しかし、字が汚いことと、字が雑なことを、
一緒にしている方が多いと感じます。

 

 

そして、雑だけど早いスピードで字が書けるというのは、
考え方によっては良いことなのです。

 

 

今回は字の汚い子どもについて、
考えていきたいと思います。

 

 

子どもの字が雑になる!?

 

 

自分のお子さんの字が汚い。
そう思う保護者の方、
まずは汚いと雑を分けて考えましょう。

 

 

人間誰しも急いで書いた字というのは、
どうしても字体が崩れてしまいます。

 

 

男の子は特にそうなのですが、
自分が書きたいことが頭に浮かんできて、
それをメモするという感覚で書いた結果、
字が雑になってしまうことが多いです。

 

 

こういった脳の動きは、賢い子に、
よく見られる脳の動きです。

 

 

例えば塾講師で有名な林先生。
テレビなどで字を書くシーンを見ますが、
間違いなくこのような書き方になっています。

 

 

自分の考えや書くことが次々に出てきて、
それをどんどんと書いていく中で、
どうしても一つ一つの字に書ける時間が、
短くなってしまうのです。

 

 

そういった子も、ゆっくりと時間をかけて書いた字は、
上手ではないかもしれませんが、
丁寧な字になると思います。

 

 

まずはお子さんが字を書くところを見て下さい。
ゆっくりと丁寧に書いているのにもかかわらず、
字が本当に汚い子どもというのは、
実は少ないというのが私の実感です。

 

 

字を書くスピードは大切!?

 

 

さて、雑な字と汚い字の違いを認識できたところで、
書くスピードの大切さについて書いていきます。

 

 

私は職業柄、他人に字を見られることが多いです。
というか、授業がそもそも字を書くものですので、
他人に字を見られるのが大前提の職業です。

 

 

しかしよく考えてみて下さい。
多くの仕事は、他人に字を見られることが、
ほとんど無いと言っていいでしょう。

 

 

自分が後で見る字を丁寧に書いてもいいですが、
どうしても書くのに時間がかかってしまいます。
キレイな字を書く力が求められる仕事というのは、
あまり思いつきません。

 

 

それよりも相手が話しているのに合わせて、
スピーディーにメモを取る。そういった力の方が、
将来的には役立つことが多いでしょう。

 

 

私は字を書くスピードを上げるために、
わざと早く雑に書かせることがあります。
私がしゃべっている内容をそのまま作文用紙に書く。
そういったトレーニングです。

 

 

これをやると、普段字が丁寧で上手な子が、
半分も内容を書けていないという事態が起こります。

 

 

自分の子どもの字が雑で心配なのも分かりますが、
書くスピードを意識した時には、
意外とその力が役に立ったりすることもあります。

 

 

お子さんのノートの字が汚くて気になるのは分かります。
しかしなんでもかんでもキレイに書きなさい。
丁寧に書きなさいというものでは無いと私は思います。

 

 

スピードを重視する場面と、丁寧さを求める場面。
その場面を意識してお子さんに声をかけましょう。

 

 

丁寧に書かないといけない場面を限定する。

 

 

私が子ども達に指導する時には、
丁寧に字を書かないといけない場面というのを、
必ず限定するようにしています。

 

 

まずは国語で漢字の練習をする場面。
ここを雑にやってしまうと、
そもそも正しい字の形を理解できないまま、
進んでいってしまう可能性があります。

 

 

漢字練習をする時には、
いつもの5倍の時間をかけて字を書きなさい。
そのような指導をするようにしています。

 

 

もう一つはテストの解答用紙に書く字です。

 

 

子どもが他人に字を見てもらって、
その字を含めて評価してもらうのは、
テストの解答用紙が一番多いでしょう。

 

 

カタカナのスがヌに見えてしまったり、
テがラに見えるというのは、
私は絶対に許さないようにしています。

 

 

そんなものは分かるからいいではないかと、
思われる方もいらっしゃいますが、
この先どんな人が採点をするか分かりません。

 

 

大切な場面で彼らが失敗をしないように、
テストの解答用紙に書く字は、
特別なものだと認識させることが、
私は大切だと感じています。

 

 

最後に

 

 

私の息子が字を雑に書いていた時に、
担任の先生から懇談の中で注意された。
そんな経験が私にもありました。

 

 

私は息子が場面を分けて書き分けていたので、
あまり気になりませんでしたが、
普通、親としては心配になるでしょう。

 

 

しかし、私の経験上本当に賢い子の多くは、
字が雑な場合が多いと思います。

 

 

字が雑なことを、
単純に悪いことだととらえるのではなく、
丁寧に字を書く場面というのを伝えた上で、
話をしていくことが大切なのではないでしょうか。

 

 

字が雑な代わりに、その子には、
書くスピードという武器が育っている場合を考えて、
子どもと向き合うことが大切です。

 

 

>>勉強をしない子どもには?に戻る

こちらもよく読まれているページです

小学生から塾は必要?
学校の勉強についていくために塾に入る。中学校で困らないように塾に入る。確かに塾に入り勉強時間を増やせば、多少は勉強ができるようになるでしょう。しかし、部活や宿題で本当に忙しくなる中学生になってからも、その方法をとり続けることができるでしょうか?そもそもあなたのお子さんは、勉強に対して危機感をもって、前向きに塾に行くことを捉えているのでしょうか?今回は塾に入るタイミングと、入る場合の準備について書いていきます。
小学生の塾選び!
どの塾が良いのかというのは、正直分からないですし、そもそも塾がその子にとって必要かどうかも、私からすると疑わしい時もあります。しかし、保護者が塾に入れるという意思があり、子どもも塾に入ろうと考えているのならば、その子に合った塾に入るのが一番でしょう。塾と言えば大きく分けて二種類。個人塾か大手塾かという違いがあります。また家庭教師などの個別指導かどうかも、大きな違いになってくるでしょう。
勉強する習慣は親の協力が必要!
家に帰ったら手洗いうがいをする。夜寝る前にお風呂に入って歯を磨く。朝起きたら顔を洗ってトイレに行く。みなさんも思い出してみると、色々な習慣によって生活が成り立っていることに、気が付くと思います。その習慣の中に、「勉強をする」というものを組み込むことができてしまえば、後は子どもが勝手にやるようになります。今回は家庭での勉強を習慣化する方法と、親の協力の大切さについて書いていきます。
小学生の子どもに勉強を教えるコツ!
子どもに勉強を教えるために大切なのは、何につまづいているのかを分析することと、それの解決のスモールステップを設定してあげること。なかなか冷静にやることが難しいですが、ノープランでいきなり始めるのではなく少し間をおいて考えてから始めると、意外とうまくいったりすることがあります。今回は親子で勉強することが少し楽しくなる。スモールステップの勉強法について考えていきましょう。
正しい姿勢で集中力と学力アップ!
私は鉛筆を正しく持てているかどうかを、その子が字を書いている姿を見れば、すぐに分かることができます。鉛筆を正しく持っている子どもは、姿勢の良い子が多く、鉛筆の持ち方が間違っている子どもは、姿勢が悪い子が多いからです。また、姿勢が良い子の方が、集中力が高く、姿勢が割る子の方が、集中力が低くなりがちです。今回は子どもの集中力を上げるために、まずは鉛筆の持ち方から考える。そんな話を書いていきたいと思います。
学校の復習は家族の会話から!
小学校の勉強というのは、大人になってからも使うような、知識の基本となるものだと私は思います。小学校の勉強で予習というのは、私は必要ないと考えています。しかし、知識を定着させるためにも、 復習は絶対に必要です。復習でまず最初に思いつくものは、宿題を行うことだと思います。ただ、宿題はその日の勉強内容ではない場合もありますし、あくまで一部であり学習内容全てではありません。復習というのは何も机に座ってノートと鉛筆を使って、 勉強をすることだけではありません。子ども自身が学習内容を思い出しながら、親に伝えるだけでも十分なのです。
結果よりも過程を評価する!子どもの成長を認める言葉がけ!
勉強や運動、授業態度やノートの字色々なことが結果として子ども出てきます。よく結果が全て。過程なんて意味が無い。そんな言葉を聞くことがあります。しかし私はそうは思いません。そもそも結果というのは何を指しているのでしょうか。算数のテストの点数?逆上がりができること?運動会の徒競走での順位?小学校時代のそんなもので、その子の将来が決まるわけではありません。

サイトTOP